
大掃除の時期にきっちりと掃除をしたい場所といえばガスコンロです。
毎日の料理での油はねや吹きこぼし、
汚れがたまってしまった五徳、
しっかりとお掃除することでガスコンロ自体の寿命も長くなります。
ガスコンロの効果的な掃除方法とは?
ほとんどのガスコンロの汚れは基本的には汚れが付着したばかりの状態の時に水拭きやキッチン用の中性洗剤で落とすことができます。
そうはいっても実際は食事の準備が優先でガスコンロの汚れはつい後回しにしてしまいがちです。
積み重なった五徳の汚れはなかなか手強いものです。
五徳がホーロー素材であるならつけ置きが効率的です。
洗剤の中につけ置きすることで汚れを緩ませ力を入れずに汚れを取り除くことが出来ます。
五徳がステンレス素材の場合はクレンザーなどの研磨剤、サランラップ、ナイロンのたわしを用意します。
引き出したサランラップを折りたたみその上に研磨剤を出します。
研磨剤が垂れないように磨きます。
ステンレス素材の場合は磨くという掃除が最適です。
ガスコンロの掃除の裏ワザ
ガスコンロの掃除の裏ワザとして有名なのが重曹です。
重曹には油汚れを浮かしてくれる性質があります。
重曹には「医薬品・食品添加物・雑品」の3種類ありますが、
ガスコンロの汚れを落とす時は雑品の重曹を使います。
ガスコンロの汚れ具合や部品によって重曹を粉のままあるいはペースト状や重曹水にして使い分けます。
五徳のしつこい汚れには重曹を粉末でかけさらに重曹を入れたお湯に浸して洗います。
ガスコンロには水200mlに重曹を小さじ3杯で作った重曹水をスプレーで吹きかけます。
五徳のガンコな汚れを落とすときは鍋に重曹大さじ1を入れ水1リットルを入れ沸騰させます。
沸騰後火を止めて2時間ほどつけ置きするといいでしょう。
ガスコンロについている小さな部品は水を入れたバケツに重曹を入れつけ置きします。
ガスコンロの掃除。焦げは簡単に取れる
焦げついたガスコンロには熱が有効です。
①ガスコンロにキッチンぺーパーを敷きます。
②そのうえから中性洗剤をかけサランラップで覆います。
③サランラップのうえからドライヤーで熱を与える。
④油が浮き上がってきたらキッチンペーパーなどを剥がし水拭します。
熱を加えることで洗剤の効果を高め油汚れが緩んでガスコンロの焦げ付きも簡単に取れるようになります。
またガスコンロの素材に注意が必要ですが
丸めたアルミホイルとクレンザーでのこすり洗いもガンコな焦げ付きを落とす効果があります。
まとめ
こまめな掃除が一番有効だと分かっていてもなかなか難しいのがガスコンロの掃除です。
大掃除に大変な思いをしないように使ったらすぐ掃除!を習慣にできるといいですね。



コメント