年賀状出さず喪中はがきを出す場合の範囲はどこまで?期間は?

motyuu
身内に不幸があり年賀状を出せないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
喪中はがきを出す場合、喪中となる身内の範囲がどこまでなのか。
どこまでの人達に喪中はがきを出すべきなのか、期間はどれくらいなのか。
初めてのことだとわからないことも多いですよね。
今回は年賀状を出さずに喪中はがきを出す身内の範囲やはがきを出す相手、喪中の期間などをご紹介します。

  

目次

年賀状を出せない!喪中の範囲は?祖父や祖母などは?

身内に不幸があった場合、年末年始の挨拶をするような気持になれないという理由から年末年始の挨拶をするための年賀状ではなく喪中はがきを出す方がほとんどです。

喪中の範囲となる身内はどこまでかご存知ですか?

父、母、夫、妻、子供などの一親等、祖父、祖母、兄弟姉妹、孫などの二親等がそれに当たります。

二親等については同居していない場合は喪中としないこともあるようです。
喪中の範囲は厳密には決められていません。
なので同居していない二親等の家族であっても新年の挨拶をする気になれない場合は喪中としてもいいそうです。
自分の気持ち次第の部分もあるんですね。

年賀状を出さずに喪中はがきを出す相手はどこまで?会社関係者にも?

喪中はがきはどこまでの相手に出せばいいのか分からないという方もいらっしゃいますよね。
喪中はがきは身内に不幸があり新年の挨拶をする気分ではないので、新年の挨拶を控えると同時に年賀状をいただいてもお返事すらできませんということを前もって知らせるものです。
喪中はがきを出す相手は毎年年賀状を送っている相手ということになります。
兄弟、姉妹や義兄弟、姉妹で送りあっている場合もあるでしょうし、会社関係の方に新年の挨拶として年賀状を送っているという方もいらっしゃいますよね。
友人、知人はもちろんそのように毎年年賀状を送っている方には年末年始の挨拶ができないという報告をするために喪中はがきを送るようにしましょう。
年賀状の受付が始まる前には喪中はがきが届いたほうがいいので、10月下旬から12月上旬には投函するようにしたほうがいいです。

年賀状を出さない喪中の期間はいつまで?

年賀状を出さずに喪中はがきを出す期間はどれくらいなのでしょうか?
身内に不幸があった年は出さないというのはわかりますが、喪中の期間はいまいちわかりづらいですよね。
喪中の期間は父や母、夫や妻などの配偶者が亡くなった場合は亡くなった日から1年です。
子供や兄弟、姉妹などの場合は亡くなった日から3ヶ月が目安となるようです。
ちなみに義理の父の場合は150日なのですよ。
ごく近い親族の場合はこのような期間が喪中となります。
父方の祖父母など少し距離のある親族の場合は喪中としない場合もありますが、喪中とする場合は150日、母方の祖父母は90日。
義理の兄弟姉妹は90日が目安となります。
一番近い親族で1年なので、年賀状を出さずに喪中はがきを出すのは亡くなった年だけだと考えましょう。

まとめ

今回は年賀状を出さずに喪中はがきを出す場合の親族の範囲やはがきを出す相手、喪中の期間などをご紹介しました。
身内が亡くなると年賀状を出したり新年の挨拶をするような気分にはなれませんよね。
喪中の期間や範囲は決まりがないようなので自分の感情次第という部分もあるようです。
年始の挨拶の代わりとなる喪中はがき。
相手が年賀状を出す前に届けることができるように早めに投函することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次