大人の習い事のお歳暮。茶道の先生に渡す金額の相場と現金の表書きについて

sadou
大人の方が習い事をしている場合、
お歳暮で悩まれる方も多いかと思います。

何を贈ったらいいのか、
金額の相場など習い事によってもお歳暮の悩みはいろいろです。

  

大人の習い事のお歳暮は必要?

そもそも習い事の先生へのお歳暮は必要なのでしょうか?

お歳暮とは日頃の感謝の気持ちを贈ることです。

習っている先生の考えによっても大きく違うと思いますが、
一般的には日頃お世話になっている先生への感謝の気持ちとしてお歳暮を贈るようです。

また大人の習い事ならではの決まりごとがあるところもあるようです。

習い始めたばかりで金額の相場が分からないなどの場合は
同じ教室に通っている人に聞いてみると失敗がないと思います。

習い事が茶道の場合のお歳暮の金額の相場について

習い事が茶道の場合、
お歳暮は月謝の一ヶ月分を目安とした金額を先生にお渡しするという
昔からのしきたりがあるようです。

金額はあくまでも目安で、
きりの良い額面にする方も多いようです。

先生によっては最初からお断りされる方もいらっしゃるかもしれませんが、
茶道は古く厳しいしきたりを残しています。

最近は儀礼的なことを省略する向きもありますが
茶道を習うのであればお歳暮も茶道のしきたりに沿って贈りたいものです。

茶道の先生へのお歳暮の現金と表書き

茶道の先生へお歳暮を渡す場合ののし袋や表書きはどのように書けばいいのでしょうか?

現金は新券を用意し、
祝水引ののし袋を使います。

表書きは水引中央の結び目にの上に「御歳暮」と書きます。

名前書きは水引中央の結び目の下に毛筆でフルネームを書きます。

贈る側が二人以上の場合は向かって左側から名前を書きます。

渡し方に関しては流派や教室の作法によって異なりますが、
扇子の上に乗せて重ねて出すことが多いようです。

まとめ

個人の先生についての習うかカルチャーセンターのようなところで習うかによっても
お歳暮の渡し方は違ってきます。

またお歳暮は継続して贈るものです。

贈るものや金額で迷うことがないよう思い切って習う前に先生に聞いておくと気後れせずに渡せると思います。