土用の丑の日2016、今年はいつ?夏の他に春や秋、冬も!

土用の丑の日って、うなぎを食べる習慣から、真夏のイメージが強いですよね。
その時期が近づくと、うなぎを食べるか、食べないかという会話が出てくるものです。

その日1日だけではなく、期間が設けられて、サービス価格で、
「うなぎを食べましょう!」というようなキャンペーンをやっていたりします。

ところが、土用の丑の日って、夏だけではないようなのです。
1年に何回かあるらしいんですよ。

そこで今回は、
土用の丑の日は夏だけではない? 2016年はいつといつ?ということで、
ちょっとした豆知識に加えてもらえるようにお伝えします。

土用の丑の日は夏だけではない?

本当に、土用の丑の日というと、
うなぎを食べる暑い夏の日をイメージしますよね。
ところが、春にも、秋にも、冬にもあるんですよ。

そうなると、
どのようにして決められているのか、
気になりますよね。

陰陽五行説って、ご存知でしょうか?
中国の古い時代からの考え方で、
木、火、土、金、水のお話しです。
土用は、そこからきています。

土用は、
立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことをさすんです。

丑の日は、十二支の順番の2番目の日です。

季節の終わりの18日間に、丑の日が巡ってくると、
土用の丑の日となるんです。

場合によっては、
季節に、2回巡ってくることもあるというわけです。

2016年の土用の丑の日は、いつといつ?

それでは、2016年は、どうなっているのか?
季節ごとに見てみましょう。

冬の土用は、1月18日〜2月3日です。
丑の日は、1月20日と2月1日の2回です。

春の土用は、4月16日〜5月4日です。
丑の日は、4月25日です。

夏の土用は、7月19日〜8月6日です。
丑の日は、7月30日です。

秋の土用は、10月20日〜11月6日です。
丑の日は、10月22日と11月3日です。

こうして確認してみると、土用の丑の日って、
1年に6回もあるんですね。

ちなみに、
土用の最初の日を「土用入り」、最後の日を「土用明け」と呼ぶそうですよ。

なぜ、うなぎを食べるのか?

土用の丑の日に、
うなぎを食べるようになった由来は聞いたことがありますか?

一番耳にするのは平賀源内さんのお話しですよね。
江戸時代の発明家として知られる人です。

うなぎ屋さんが平賀源内さんに相談したんです。

夏の暑い時期に、うなぎが売れないということで、
どうすれば売れるかという相談です。

すると、平賀源内さんが、
「本日、丑の日と書いて、店先に貼ればいい」
と言ったそうです。

相談した通りに貼り紙をしたら、大繁盛したので、
他のうなぎ屋もまねするようになったというのです。

諸説のうちの一つですが、
丑の日なので、『う』の字がつく物を食べると、
夏の暑さに負けないという話しと関連しているらしいです。

うなぎの他には、
瓜、梅干、うどん、馬肉(うま)、牛肉(うし)などを
食べていた習慣があったということです。

そう聞くと、
実際に、精がつくものを選んで食べていたようですね。
日本人らしい習慣という気がします。

商業的な仕掛けということで、
同じなのかなぁと思っていたのですが、
今の時代のように、企業が展開する、
バレンタインデー、ホワイトデー、ハロウィンなどとは違うようですね。

夏以外の土用は?

夏以外の土用は、
うなぎを食べるといった習慣は聞かれません。

しかし、季節の変わり目ということでは、
体調を崩しやすい時期ですから、風邪を引きやすかったりします。

土用の丑の日、一つを取っても、日本人は、
季節や季節の変わり目を意識した生活を
大事にしていたことがわかります。
土用の時期、健康に気を配ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

土用の丑の日は夏だけではなく、
1年に6回もあるなんて、驚きですよね。

ご馳走として、
うなぎを食べることばかり意識するのではなく、

季節の変わり目を感じる日、
健康に気を配る日と考えて過ごすのもいいですよね。