結婚式にいざ呼ばれると、どのような格好をして行けばいいかわからないですよね~!
失礼のないようにしないといけないし、マナーなんてさっぱり!
そんな時のために結婚式での服装、マナーそしてお祝いに必要なものを紹介します。
こちらの関連記事も合わせてどうぞ
[blogcard url=”https://onayamiquest.net/46.html″] 
結婚式の時の服装は?
女性の場合は着物やドレスが無難です。中にはスーツの人もいるようです。
基本的な服装にNGなのが、白っぽい服装と黒っぽい服装です
・白っぽい服装だと主役は花嫁さんなので失礼に当たってしまいます。
もし白っぽい服装にしたいと思ったら、黒などの濃い服や装飾品を身につけるように気をつけましょう!
全身白というのを避ければ問題ないです。
・黒っぽい服装は着方によっては喪服をイメージしてしまい華やかな空気を台無しにしてしまいます。
黒っぽい服をきる場合は、白などの明るい色のものを羽織るかアクセサリーや身につけるものを明るいものにしましょう。
・スーツの場合は明らかに仕事用のものだと思われるものは避け、素材などなるべく上品なものを選ぶといいです。
装飾品などで華やかなさを忘れずに上手に着こなしましょう。
結婚式は華やかさが大事なのでゴージャスにすることを心がけましょう!
結婚式の服装では昼か夜によっても変わってくるようです
・昼間
肩出しなど露出はNGです!キャミソールやタンクトップなど肩が出るようであればスカーフやショールなど上に何かを羽織ってください。また胸元が強調されるようなものも避けましょう。
服装が透ける素材や光る素材もなるべく避けるようにしましょう。
帽子をかぶる場合は服装にあったものを選び、つばのある帽子は室内では外すのがマナーです。
・夜間
胸元や背中が開いた服装は大丈夫です!また光る素材などもOK!
ただし短い丈に露出は軽く見られてしまうので注意を!露出する場合はロング丈のものを選びましょう。
帽子は夜なので必要ありません。
服装カラーは昼間と変わらず気をつけましょう。
昼の服装と同じでもいいですが、夜はまた雰囲気も違うので少し服装を変えて結婚式を楽しんではいかがですか♪
足元にも注意!
足元はヒール高さ5㎝以上のパンプスに、ベージュナチュラルストッキングが基本!
最近では黒のストッキングを履く人もいます。
ただし、黒の分厚い素材のタイツや網タイツ、カラータイツや素足はNG!
しかし黒のタイツに模様が入っているものであれば大丈夫です。
靴は、カジュアルなサンダルやブーツ、つま先やかかとが見えるものはNGです!
5㎝以上の高さのパンプスを選びましょう。
男性の場合
洋装が基本です。和装は両家や新郎が着るのが一般的です。
・スーツの種類
ブラックスーツと言われる黒無地スーツを着ている人がほとんどです。昼夜問わずどの場面でも着られるので、日本の男性で一番着られている礼装です。
正礼装は、モーニングスーツやディレクターズスーツを着用します。また、蒸尾服やタキシードなどを着用したりもしますが、ごく一般的な結婚式であればブラックスーツで十分です。
・着方
女性と同じように男性もお洒落をしたい!
ブラックスーツでも少し工夫すればお洒落に大変身します。
ブラックスーツにシルバータイが一般的です。
ちょっとお洒落に着たいという方は、シャツをカラードレスシャツに変えたりネクタイのカラーを変えるなどすればお洒落に!
靴はやはり黒がマナーなので変えられないですが、素材や形でよりお洒落感がでますよ♪
結婚式でのマナー!
招待状の返信マナー
まず招待状が来たら返信します。
返信する際は、出席や欠席、住所や名前など「御」がついている部分は二重線で消しましょう。
宛名には、「~行」や「~宛」を二重線で消して「様」と書きましょう。
これは自分に対する丁寧語を使う必要はないからです。
返信するときは「~様」と書いて出すのが基本です。
出席に丸をつける場合、何かお祝いの一言を書き添えるといいですね。
逆に欠席に丸をつける場合は、その理由を書き添えるのがマナーです。
もし葬式などの場合は華やかなお知らせを台無しにしてしまうので、「都合により」とするのが良いです。
「多忙のため」は失礼に当たってしまうので注意が必要です。
当日のマナー
・受付でのマナー
受付するときは「おめでとうございます」のお祝いの一言を言いましょう。
住所や名前を書いた時にご祝儀を渡しますが、素のまま裸で出すのではなく「ふくさ」に包んで出すのがマナーです。
最近では「ミニ風呂敷」というものもあり、それで代用して出すのも良いです。
・挙式でのマナー
親族として参列する場合は、一人一人名前を呼ばれるので立ち上がり一礼をしましょう。
友人や知人で参列する場合は、服装に気をつけ式の指示に従いましょう。
チャペル教会式の場合は、バージンロードに足を踏み入れないように注意しましょう!
・披露宴でのマナー
一般的な披露宴では、新郎新婦の紹介や仲人などの紹介の後に「乾杯」します。
「乾杯」と言われる前に飲み物や食事に手をつけてはいけません。
式の流れに従いましょう。
またスピーチなどしている場合もなるべく席を立たないように注意しましょう。
・スピーチ、余興のマナー
司会者に名前を呼ばれたら素早くマイクに向かいましょう。
話に夢中になりすぎて気づかなかったということがないように注意しましょう!
また余興するときは、「おめでとうございます」のお祝いを言ってから始めましょう。
あまり下品なものになり過ぎず、場の空気を盛り上げてください♪
・ご両親への挨拶
人の家に上がるときは「お邪魔します」と一言言いますよね。
それと同じでご両親に挨拶するのも礼儀です。
新郎新婦、ご両家の晴れ舞台にお呼ばれしているので何も言わないのは礼儀ではありません。
歓談中に挨拶ができなかった場合は、披露宴やパーティーの終わりに新郎新婦をはじめ両家の皆さんが「お見送り」をするのでその時に一言挨拶をして帰ると良いです。
結婚式のお祝いに必要なもの
御祝儀袋に包むお札は新札にしておくのがマナーです。
金額
2~5万円包むのが多いようです。中でも3万円がベストなようです。
2、4万円は偶数で「割れる」と縁起が悪いので奇数で入れるのが良いです。
もし偶数になるようなら、5千円札にして包むなど枚数を工夫すると良いですね♪
場面によっては御祝儀を渡したり渡さなかったりするようです!
挙式のみに招待された場合
御祝儀ではなく花束をプレゼントしたり、新郎新婦に負担にならないものをプレゼントしましょう。
披露宴を欠席する場合
御祝儀袋を現金書類で送りましょう。この時、お祝いの手紙を添えましょう。
欠席の場合は5千円~1万円が相場です。人づてに渡すのはやめましょう。
二次会にだけ出席する場合
会費制の二次会なら御祝儀がなくても大丈夫です。
友達みんなでプレゼントを渡したという人もいるようです。
親類の場合
御祝儀は本人との関係を考え、親族で話し合いましょう
兄弟だと10万円~が相場です。
御祝儀の額によってふくろの種類が変わってくるので、良く見て買いましょう。
お店に売っているものは、袋にふさわしい金額が書いてあります。
蝶結びのものはNGなので注意!
結婚祝いの贈り物
贈り物は基本披露宴に誘われても出席できなかった時や、式後に報告で知った人などの場合に贈ります。
中には友達同士で御祝儀以外に贈り物をする人もいます。
・予算
友人の場合、1~2万円が相場。
身内の場合は2~3万円が相場。
・渡すタイミング
挙式の1週間前に渡すのがベスト!
今ではカードを添えて宅配するのが多いようです。
披露宴当日に持参して渡すのは荷物が増えるのであまり好ましくないです。
・贈り物にタブーなもの
ハサミやガラスものは「切れる」「割れる」とされ縁起が悪いもので良くありません。
しかし近年では、実用的であるため良質の品を贈る傾向が強いようです。
グラスなど複数のものを贈る場合は、2で割れる偶数や「9」のものは避けましょう。
しかし「2」はペアで「6、12、24」はダースなのでOKです!
まとめ
20代30代になると結婚式に呼ばれることも多くなります。
マナーは沢山あって大変ですが知っておくと得です!
友達や身内の晴れ舞台を華やかにお祝いしてあげましょう♪
コメント