冬に欠かせない暖房器具。
最近のアパートやマンションなどの集合住宅では、室内の気密性が高くなり一酸化炭素中毒になるリスクを避けるため石油ストーブやガスファンヒーターの使用が禁止されている建物も多いようです。
火災のリスクがエアコンよりも高いことも禁止の理由です。
アパートやマンションでおすすめの暖房器具とは?

暖房器具のおすすめは?アパートの暖房器具
暖房器具は大きく
・部屋全体をあたためる
・局所的にあたためる
に分けられます。
温風ヒーターやエアコンなどの暖房器具はあたたかい空気を放出することで部屋をあたためます。
こたつやホットカーペットのような輻射熱暖房といわれる暖房器具は遠赤外線の熱線であたためるので冷めにくい特徴があります。
アパートで使う暖房ならエアコンやファンヒーターで一気に部屋全体をあたためて、ある程度部屋があたたまってきたら輻射熱暖房に切り替える方法がおすすめです。
暖房器具と赤ちゃんの寝室
大人だけの生活であれば暖房器具の使用制限があっても問題はありませんが、
赤ちゃんのいるご家庭では暖房器具はどのようなものが使い勝手がいいのでしょうか?
暖房器具の転倒ややけどなどのリスク回避の観点から、一番使いやすいのはエアコンだと思います。
ただし寝室での使い方には注意が必要です。
赤ちゃんは基本的に体温が高く、眠る前には自分の体温を下げようとします。
このとき手足から熱を放出して眠りやすくするので、
寒いからといってエアコンをつけたままにすると体温調節の妨げになります。
寝る前まで部屋を弱く暖めておき、寝る時にはエアコンを消すなど工夫して使いましょう。
暖房器具と赤ちゃんの安全
ハイハイ前の赤ちゃんであれば暖房器具の近くに寝かせたままにしない、
エアコンや電気ストーブ・オイルヒーターなどに直接的に当たり過ぎないなどの注意が必要です。
ハイハイを始めた赤ちゃんには暖房器具を誤って押して倒してしまうなどの事故ややけどを防ぐために安全サークルなどで赤ちゃんを暖房器具に近づかせない、部屋が暖まってきたら暖房器具を消すなどして安全を最優先に考えましょう。
またホットカーペットは低温やけどや脱水症状のおそれがあるので寝かせたままにしないで下さい。
まとめ
暖房器具を使用すると部屋は乾燥しやすくなります。
加湿器を使う、洗濯物を干すなどして部屋の湿度を調整しましょう。
適度な換気も忘れずに。

コメント