香典の書き方|急な通夜でも慌てない!中袋はボールペンでOKな理由と実物大見本

急な訃報、驚かれましたよね。 今、コンビニで買ったばかりの香典袋を前に、「書き損じたらどうしよう」「筆ペンなんて普段使わないから自信がない」と手が止まっているのではないでしょうか。

大丈夫です、まずは深呼吸してください。 葬儀の現場に20年立つ私から、最初に一番大切なことをお伝えします。 香典袋の中袋(内袋)は、無理に筆ペンを使わず、普段使い慣れた「黒のボールペン」で書いても全く問題ありません。

この記事では、スマホを横に置いてなぞるだけで完成する「実物大の書き方見本」と、ビジネスマンとして恥をかかないための「会社名の正しい入れ方」を、現場のプロの視点で解説します。 形式にとらわれてあなたが焦ってしまうよりも、心を込めて丁寧に準備することの方が、故人への何よりの供養になりますよ。


[著者情報]

高橋 礼子

高橋 礼子(たかはし れいこ)

葬祭ディレクター1級 / 葬儀社勤務歴20年

のべ1万件以上の葬儀を担当。「マナーは形式ではなく、相手を思いやるためのもの」がモットー。現場で数え切れないほどの香典袋を受け取り、整理してきた経験から、参列者と遺族の双方にとって本当に親切なマナーを発信しています。


目次

まずは「表書き」。宗派がわからなくても失敗しない選び方

香典袋を用意する際、最初に迷うのが「表書き(上段の文字)」ではないでしょうか。 市販の香典袋には「御霊前」「御仏前」など複数の短冊が入っていますが、これらは相手の宗教・宗派によって明確な使い分けが必要です。

特に注意が必要なのは、「御霊前」と浄土真宗の関係です。 一般的に「御霊前」は仏教全般で使えると思われがちですが、浄土真宗では「人は亡くなるとすぐに仏になる」と考えるため、「霊」という概念が存在せず、「御霊前」は使いません。

もし、故人の宗派がわからない場合は、どうすればよいのでしょうか? ビジネス関係の参列など、宗派を確認するのが難しい場合は、全宗派対応の「御香典」を選ぶのが最も安全なビジネスハックです。


【プロの助言】中袋は無理に筆ペンを使わず「黒ボールペン」で書きましょう

さて、ここからが本題です。 「表書きは薄墨の筆ペンで書いたけれど、中袋(内袋)の住所や名前も筆ペンで書かないといけないの?」 そう思って、憂鬱になっている方も多いはずです。

現場のプロとして断言します。 中袋(内袋)への記入に関しては、筆ペンではなく「黒のボールペン」や「サインペン」を使うことを強く推奨します。

なぜなら、中袋と黒ボールペンには、遺族の事務処理を助けるという「実務的な推奨関係」があるからです。 中袋に書かれた情報は、後日、ご遺族が香典返しを送ったり、お礼状を書いたりするための「重要な顧客データ」になります。 慣れない筆ペンで書かれた「達筆すぎて読めない文字」や「滲んで潰れてしまった数字」は、ご遺族にとって確認作業の大きな負担となってしまうのです。

✍️ 専門家の経験からの一言アドバイス

【結論】: 中袋の住所・氏名・金額は、誰が見ても読み間違えようのない「楷書」で、ハッキリと書いてください。

なぜなら、この点は多くの人が見落としがちですが、葬儀後のご遺族は心身ともに疲弊しており、事務作業の負担は想像以上に重いからです。「マナー違反ではないか」と気にするよりも、「ご遺族がパッと見て読めるか」を気遣うことこそが、本当の意味でのマナー(思いやり)だと私は考えています。


スマホを見ながら書くだけ!金額(大字)と会社名の正しい配置

それでは、実際にボールペンを持って書いていきましょう。 ここでは、書き損じを防ぐための「金額の漢字(大字)」リストと、ビジネスマンとして恥をかかない「会社名の配置」について解説します。

1. 金額は「大字(旧字体)」で書くのが正式

香典の金額は、改ざんを防ぐために「大字(だいじ)」と呼ばれる旧字体の漢数字を使うのが正式なマナーです。 以下の表を参考に、一文字ずつ丁寧に書いてみてください。 ※ただし、中袋に横書きの記入欄がある場合は、算用数字(1, 2, 3…)で書いても問題ありません。

📊 金額ごとの漢数字・大字早見表

金額正式な書き方(大字)略式(これでも可)
3,000円金 参阡圓 也金 三千円
5,000円金 伍萬圓 也金 五千円
10,000円金 壱萬圓 也金 一万円
30,000円金 参萬圓 也金 三万円
50,000円金 伍萬圓 也金 五万円
100,000円金 壱拾萬圓 也金 十万円

2. 会社名は「氏名の右側」に小さく添える

仕事関係で参列する場合、会社名や肩書きを入れる必要があります。 この時、氏名と会社名には明確な「主従関係」を持たせることがポイントです。 あくまで「あなた個人」が参列するのですから、氏名を中央に大きく書き、会社名はあくまで所属を示す情報として、右側に小さく添えましょう。


最後にチェック!お札の向きと「薄墨」の範囲

書き終わったら、最後にお金を包んで仕上げです。 ここでも2つだけ、重要なチェックポイントがあります。

  1. お札の向きは「顔を伏せる」 お札を中袋に入れる際は、肖像画(顔)が描かれている面を「裏側」にし、かつ「下側」に来るように入れます。これには「悲しみで顔を伏せる」という意味が込められています。
  2. 薄墨は「表書き」だけでOK 「香典は薄墨で」と言われますが、これはあくまで「表書き(外袋)」の話です。 先ほどお伝えした通り、中袋は事務書類としての性質が強いため、中袋まで薄墨で書く必要はありません。むしろ、薄墨で書かれた住所や数字は読みづらいため、中袋は濃い黒ではっきりと書いてください。

まとめ

急なことで準備も大変だったかと思いますが、これで香典袋の準備は完璧です。

香典において最も大切なのは、文字の美しさや形式の厳密さではありません。 「故人を悼む気持ち」と、忙しい中対応される「ご遺族への配慮(読みやすさ)」です。

中袋をボールペンで丁寧に書いたあなたの香典袋は、決してマナー違反などではなく、ご遺族にとって最もありがたい「思いやりのある一通」になるはずです。 どうぞ、自信を持って参列してきてくださいね。

[参考文献リスト]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次