
お正月も過ぎ、春からは子供の入学式です!
お子様が入学するご家庭の皆様、おめでとうございます‼︎
お子様の成長がますます楽しみになりますね♪
さて入学といえば、ご両親や親戚などから入学祝いをもらうことでしょう。
「我が子のためにどうもありがとうございます。」と感謝の気持ちを込めてお返しをしたいけど…。
って悩む親御さんは少なくありません。
一体お返しにどのようなものをあげると喜んで頂けるのか、どのくらいの値段で選べばいいのか悩んでしまいます。
そんなお悩みについて、紹介していきたいと思います!
子供の入学祝いのお返しは?
入学祝いのお返しで喜ばれるものを独自に調べてランキングにしてみました!
第1位☆ 商品券・ギフトカード
第2位☆ カタログギフト
第3位☆ タオルギフト
第4位☆ スイーツ
第5位☆ 洗剤や入浴剤などの消耗品
中には、現金でお返しするご家庭もいるようです。
このランキング内で一番定番だと思うのは、3位の「タオルギフト」だと思います!
タオルギフトは、年代問わず喜ばれるものです。
可愛いデザインから触り心地にこだわった素材のものまで幅広く揃っています。
ただし、タオルならではの悩みが高齢になればなるほど「もらい過ぎてタオルはもういらない」っていうことがあります。
タオルギフトは、定番ですがお返しする相手を選ぶ必要があるようです。
誰もが間違いなく喜ばれるお返しは、1位の「商品券・ギフトカード」と2位の「カタログギフト」です!
商品券・ギフトカードは生活費にも助かるし、カタログギフトは好きなものを選んで注文することができます。
これならば、若い方にも高齢の方にも喜ばれること間違いなしです♪
ただし、金額が明確になってくるのでそこだけ注意して選びましょう。
4位の「スイーツ」は、もち吉のせんべいや洋菓子和菓子など年代にわけて選ぶことができます。
ただ好き嫌いがあるので、把握しておいた方がいいかもしれません。
5位の「消耗品」は、誰もが喜びますよね!
日常に使うものであれば生活の助けにもなるし、有り難いお返しだと思います。
中にはサラダ油のギフトやビールのギフトなど色々あるので、選ぶ方もワクワクしますよね♪
お返しをする時は、メッセージカードやのし紙をすると良いです。
中には写真付きのメッセージカードを作ってくれるところもあるので、ぜひ活用してみましょう!
お返しは、基本誰でも喜びます!
お返しがないよりあった方が気持ちも伝わるしとても良いことです。
誰に何をお返しするか悩みますが、その悩みこそ楽しみの一つでもありますよ♪
お返しなので無理する必要もないです!
自分に合う気持ちを選びましょう。
入学祝いのお返しはいつまで?
・入学祝いのお返しは…?
☆入学式後から1ヶ月以内‼︎
中には入学式前にお祝いをもらうこともありますが、お返しは入学式後まで待ちましょう。
入学祝いのお返しは、感謝とともに「無事に入学できましたよ」の報告も兼ねてのものですからお祝いをもらっても慌ててお返しする必要はありません。
入学式後から1ヶ月以内に相手先に届くように送れば大丈夫です!
・お祝いをもらったら…?
☆きちんとお礼の挨拶をしましょう。
直接子供の前でもらったら、もらった子供から相手にきちんとお礼をさせるのがマナーです。
遠方から送っていただいたお祝いは、受け取ったらその日のうちにお礼の電話をしましょう。
ちゃんと無事にお祝いが届いたのか相手側も心配になるので、届いたら電話をするのが良いです。
この時も、もらった本人である子供からもお礼をさせると相手も喜びますよ♪
※注意!
お礼は必ず電話で‼︎
メールでのお礼は失礼と感じる方も少なくないので要注意しておきましょう!
・「お返しはいいから」と言われたけど…?
☆自分に見合った気持ちを渡そう!
「お返しはいいから」という人も中にはいます。
実際にそう言われたからお返ししなかったら親から「◯◯さんの所にお返しが来てないって電話があったけどいつ送ったの?」って電話が来たそうです。
「お返しはいいから」って言ってもやはり多少期待してしまうのが人間です。
もしそう言われた場合でも、大きなものでなくても小さなほんのお礼の気持ちでお返しをするのが良いです。
「本当にいいから」「何かに役立てて」という人もいますが、迷ったらご両親やママ友などに一度相談してみるのがいいかもしれませんね。
入学祝いのお返しに相応しい値段
・自分の両親には?
おじいちゃん、おばあちゃんは可愛い孫の晴れ姿を見るのが何よりの楽しみです!
実家が近ければ、入学式後に晴れ姿を見せに行くのもいいですね♪
自分の両親なので、堅苦しいギフトとかよりも可愛い孫の写真やフォトブックなどをプレゼントするときっと喜ばれます♪
中にはフォトブック付きのカタログギフトとかもあるようなので、そう言ったものを利用するのもいいですね!
その他にもお祝いのお食事会を開いたり、お祝いを一緒に楽しめる場を設けるのもおすすめです♪
・親戚や友人、知人には?
もらったお祝いの3分の1~半返し程度が一般的!
お祝いの相場よりもお返しの相場が高くなると、相手にも気を使わせてしまいます。
もらった額よりも3分の1~半返し程度のものを選びましょう。
※注意!
やり過ぎは控えましょう!
ご両親にも親戚や友人などにも逆に気を使わせてしまうので程々に。
まとめ
入学祝いのお返しは、3分の1~半返し程度で入学式後から1ヶ月以内にしましょう。
お子様の祖父・祖母へのお返しは、お子様の晴れ姿!
フォトブックにしてプレゼントすると思い出にもなるし、きっと喜んでくれます♪
それにちょっとした菓子などを添えるといいかもですね☆
相手の気持ちを損なわず後悔のないお礼をしましょう。

コメント